福祉特化型『リーダーシップ』研修について
福祉施設において最適なサービスを提供するには、まず職員同士の連携が必要になってきます。
このカテゴリでは福祉施設のリーダー職・管理職が持つべき「リーダーシップ」について、
基礎的な部分から、業界特有の考え方を習得することができ、
各種問題が起きた場合に、どのような心構えで動いたらよいのかなども理解できるようになります。
介護現場におけるマネジメント
-
高瀬 比左子NPO法人未来をつくるkaigoカフェ代表
代表
-
ビジョンを共有する
- 主な講義内容
-
- 理念をどう浸透させられるか?
- 組織のビジョンと個人のビジョン
- 収録年月:2022年3月
- 動画をみる
-
利用者本位のケアを実践する
- 主な講義内容
-
- 当事者の立場に立ったケアを実現するには?
- ケアプランの定着
- 収録年月:2022年3月
- 動画をみる
-
リーダーを育成する
- 主な講義内容
-
- だめなリーダーの例
- リーダーとして求められること
- ファシリテーター型リーダーの必要性
- 収録年月:2022年3月
- 動画をみる
-
面談を行う
- 主な講義内容
-
- 聴く力を高める
- 収録年月:2022年3月
- 動画をみる
-
感情をコントロールする
- 主な講義内容
-
- 感情をコントロールするために必要なこと
- ディーセントワークを実現するには
- 収録年月:2022年3月
- 動画をみる
-
ICTを活用する
- 主な講義内容
-
- 必要なICTを精査して活用する
- 補助金・助成金を活用する
- 収録年月:2022年3月
- 動画をみる
-
多様な世代が働きやすい職場づくり
- 主な講義内容
-
- 多様な世代が安心して働き続けるためには
- 収録年月:2022年3月
- 動画をみる
介護施設のリハビリ機能強化による経営戦略
-
三好 貴之株式会社メディックプランニング
代表取締役
-
介護施設の外部環境要因①
- 主な講義内容
-
- 介護施設の収益構造を考える
- もっともインパクトが大きいのは人口動態
- 売上と延べ利用者数の相関
- 通所定員によるサービス提供の違い
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
介護施設の外部環境要因②
- 主な講義内容
-
- LIFEの状況
- LIFEの今後について
- 業務継続計画(BPC)とはこんなもの
- 実際に行われた計画
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
利用者獲得のための
広報マーケティング- 主な講義内容
-
- 稼働率別の課題
- マーケティングとは
- 通所におけるマーケティングの必要性
- アフターコロナの介護経営は
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
自立支援に向けた
業務改善の具体策① 入所- 主な講義内容
-
- 病棟の機能を上げるための枠組み
- 病棟-通所・訪問連携モデル
- 【入所当日】 入所時合同評価
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
自立支援に向けた
業務改善の具体策② 通所- 主な講義内容
-
- 活動と参加の自立を支援する
- 居宅訪問からの活動と参加の「目標設定」
- その人らしさとは
- プログラムの目的化
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
リハビリ部門におけるリーダーシップ
-
三好 貴之株式会社メディックプランニング
代表取締役
-
リハビリ業界の
最新トピックス- 主な講義内容
-
- 人口動態の変化とセラピスト過剰供給時代のマネジメント
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
診療報酬で求められている
病床機能別の強化ポイント- 主な講義内容
-
- 急性期一般病棟
- 回復期リハビリテーション病棟
- 地域包括ケア病棟
- 外来リハ
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
介護報酬で求められている
施設別の強化ポイント- 主な講義内容
-
- 通所リハビリ
- 訪問リハビリ
- 介護老人保健施設
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
リハビリを強化した
診療プロセスの事例- 主な講義内容
-
- 入院から退院までの診療プロセス
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
リハビリ部門が知っておくべきリーダーシップの基礎知識
- 主な講義内容
-
- リーダーシップの定義
- モチベーションマネジメント
- 教育
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
介護管理者におけるリーダーシップ
-
三好 貴之株式会社メディックプランニング
代表取締役
-
激変する介護施設の外部環境
- 主な講義内容
-
- 介護経営にもっともインパクトが大きい変数は人口動態
- LIFEの状況
- 介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドライン
- BCP策定のポイント
- 収録年月:2021年12月
- 動画をみる
-
リーダーシップとは何か
- 主な講義内容
-
- リーダーシップの起源
- 私たちの業界では?
- リーダーシップ行動論研究
- マグレガーX理論、Y理論
- 収録年月:2021年12月
- 動画をみる
-
モチベーションを
マネジメントする- 主な講義内容
-
- ホーソン工場実験
- マズローの5段階欲求
- ハーズバーグの二要因論
- 期待理論
- 収録年月:2021年12月
- 動画をみる
-
目標管理によるチーム運営
- 主な講義内容
-
- どちらを「組織(チーム)」と呼ぶでしょうか? その違いは?
- 個人目標の確立
- コミュニケーションチャネルの整備
- リーダー業務
- 収録年月:2021年12月
- 動画をみる
-
教育制度を充実させる
- 主な講義内容
-
- 教育制度の内訳
- 教育制度の方向性
- 新人教育の6か月フロー
- 人間性教育は理念からのブレイクダウン
- 収録年月:2021年12月
- 動画をみる
-
働き方改革による
キャリアデザイン- 主な講義内容
-
- 個人と組織の関係
- キャリアの3軸
- キャリア・トランジッション
- 収録年月:2021年12月
- 動画をみる
問題解決能力向上研修
-
秋満 直人エデュテーメントパートナーズ
代表
-
コンフリクトとは?
- 主な講義内容
-
- コンフリクトとは?
- 介護業界におけるコンフリクト
- コンフリクト意義と種類
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
感情的な対立の解消
- 主な講義内容
-
- 感情的対立とは
- 基本的な対立解消法
- アサーション
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
価値観の対立の解消
- 主な講義内容
-
- 価値観の対立とは
- 価値観の対立と解消法
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
要求の対立の解消
- 主な講義内容
-
- 要件の対立とは
- 対利用者家族との要求の対立例
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
要求の対立の解決戦略
- 主な講義内容
-
- 二重関心モデルによる解決戦略
- 国境ゲームに見るコンフリクトの5つの解決戦略
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
協調的アプロ―チ
- 主な講義内容
-
- 協調的アプローチ
- 協調的アプロ―チのステップ
- BATNA(代替案の検討)
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
事例研究
- 主な講義内容
-
- iPhone日本発売の事例
- スタッフ増員を巡るコンフリクト
- 自身の事例について解決策が見いだせない原因
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
チーム力強化のキャプテンシー
-
池田 統株式会社 話し方教育センター
講師
-
組織に求められるキャプテンシー
- 主な講義内容
-
- キャプテンシーとは何か
- キャプテンシー、3つの意識と3つの行動
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
キャプテンシーを強める具体スキル1 ~ 情報収集スキル
- 主な講義内容
-
- 現場情報を仕入れるための「見る能力・聞く能力」
- 正確に聞き取る質問技法・確認技法
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
キャプテンシーを強める具体スキル2 ~ 指示スキル
- 主な講義内容
-
- 「指示」のあるべき姿を知る
- 「指示」が劣化してしまう人間心理を知る
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
キャプテンとしてのチーム統率
- 主な講義内容
-
- チーム統率の基盤
- 複数メンバーを円滑に動かす条件
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
業務マネジメント
- 主な講義内容
-
- “目標”と“モチベーション”の関係
- 適正な目標設定を実現するポイント
- 目標達成に向けた支援のコツ
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
“情報共有の現実”に
立ち向かうには- 主な講義内容
-
- 情報の価値を痛感させているか ~報告義務への刺激
- 直面する問題へ集中するメンバーの視野を広げるには
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
チームの一員としての
キャプテン- 主な講義内容
-
- プレイヤーとキャプテン、両立のコツ
- 上位階層への報告タイミングと報告内容
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
よりすぐれたキャプテンを
めざして- 主な講義内容
-
- 話すことに責任を持つ
- 人との問題はまず自分を顧みる
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
新着ニュース動画- 今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報!-
-
- 笹田 裕嗣先生「今すぐ使える営業心理学 社会的証拠」を追加しました。
-
- 田原 洋樹先生「ポストコロナ時代の組織人材に求められる新たな力ネガティブ・ケイパビリティ ネガティブ・ケイパビリティと「組織人材」の関係」を追加しました。
-
- 大森 靖之先生「今すぐ知りたい!改正法律のポイントと事例 取引先との契約が実は担当者の独断だった場合どうなる?~表見代理~」を追加しました。
-
- 松村 雄太先生「ビジネスの創造性を加速させる!革新的ツール画像生成AIの活用方法 第1回 画像生成AIとその活用例」を追加しました。
-
- 菱田 雅生先生「マーケットニュースから学ぶ金融経済のキホン 第40回」を追加しました。
-
- 森永 康平先生「マーケットの潮流をつかむ金融指標アナリシス(2023年11月)」を追加しました。