Programオンデマンド講座 プログラム
令和5年版 確定申告 実務のポイント

令和5年分 最新版!
令和5年分の確定申告に向けて、演習もふんだんに取り入れた講座なので、実践にすぐに役立ちます!
さらにオンデマンド配信なので場所と時間を選ばず何度でも視聴可能です!
- 20問の実務力判定テスト付!
- テスト問題を解くことで理解度がより深まり、
すぐに実務に取りかかれます!
対象者/TARGET PERSON
- 確定申告の実務を学びたい方
※新人・若手はもちろん、今年度の実務をしっかりと確認したい方にお勧めです。
ポイント/STRONG POINT
-
- POINT1
- 最新の改正点なども踏まえた講座となっております。前年からの変更点などもしっかりとお伝えしていますので、確定申告の未経験者はもちろん2年目、3年目の方々の復習にもぜひご利用ください。
-
- POINT2
- 単なる規定の説明だけではなく、演習問題および解説をふんだんに取り入れた内容となっておりますので、確定申告の実務をしっかりと体得することができます。
-
- POINT3
- オンデマンド受講なので、時間や場所を選ばず受講可能です。復習はもちろん、聞き逃した点や重点的に学びたい部分を、受講期間内であればいつでもどこでも何回でも繰り返し受講いただけます。
研修概要/PROGRAM
所得税の概要
- 所得税の計算体系
- 納付時期
- 納税方法
- 振替納税制度
所得税申告書の全体像
- 構造
- 記載のポイント
- 事業税の非課税所得
各種所得の概要
- 課税方法
- 非課税所得
- 所得控除の概要
- 税額控除の概要
利子所得・配当所得
- 概要
- 実務のポイント
- 判断のポイント
給与所得・退職所得
- 概要
- 実務のポイント
- 所得金額調整控除
- 記載のポイント
- 改正点
配当所得・給与所得 問題解説
一時所得・雑所得
- 概要
- 実務のポイント
- 一時金の課税関係
青色申告
- 白色申告と青色申告
- 青色申告特別控除の要件
不動産所得
- 事業的規模の判定
- 事業的規模と業務的規模の違い
- 実務のポイント
- 記載のポイント
- 事業税の認定基準
不動産所得 問題解説
事業所得
- 事業所得にならない項目
- 事業主勘定とは
- 家事関連費とは
- 親族に対する対価
- 生計一親族に支払う給与等について
- 青色事業専従者給与
譲渡所得(土地・建物)
- 譲渡所得の基因となる資産
- 譲渡所得の課税体系
- 居住用財産の譲渡の特例
- 3,000万円特別控除の特例要件
譲渡所得(土地・建物) 問題解説
譲渡所得(株式)
- 上場株式等に係る株式譲渡所得
- 源泉徴収選択特定口座とは
- 株式譲渡所得まとめ
譲渡所得(株式) 問題解説
損益通算、繰越控除
- 損益通算の順序
- 損益通算の特例
- 純損失の繰越控除
所得控除
- 医療費控除
- 実務のポイント
- セルフメディケーション税制
- 記載のポイント
税額控除(住宅借入金等特別控除)
- 住宅借入金等特別控除
- 添付資料
- 記載のポイント
変動所得・臨時所得
- 平均課税の概要
- 平均課税の適用要件
講師/TEACHER
並木惇平税理士事務所 税理士、行政書士、税務訴訟補佐人 並木 惇平 先生
大原簿記学校に入社し、税理士講座の講師を担当。その後、三菱電機グループの経理・財務業務のサポート会社であるメルフィスに勤務し、経営分析や会計・税務・労務関連のコンサルティング業務やセミナー業務に従事。また、税理士法人ベリーベストに勤務中は、弁護士法人と連携した事業承継業務、民事信託業務、相続税をはじめとする資産税業務に従事。現在は、並木惇平税理士事務所を開業後、個人や法人の税務実務のほか、事業承継業務、相続税務などに携わっている。
視聴期間/VIEWING PERIOD
2023年10月27日(金)~2024年03月31日(日)まで
お申し込み/APPLICATION
- ■料金 (1名様あたり)
-
- オンデマンド受講
¥33,000 (税込)
「令和5年版 年末調整・法定調書 実務のポイント」 を受講している方・セットで申し込まれた方は ¥22,000 (税込) ※クレジットカードでの支払いも可 - ■受講料のお支払い方法
-
・「請求書」でのお支払いをご希望の方は、ご請求書をお送りいたしますので、請求金額をお振込み願います。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
・「クレジットカード」でのお支払いをご希望の方は、ご記入のメールアドレスに購入手続きの詳細をお送りいたします。
・クレジットカードでの決済についてはStripeのシステムを利用しています。対応ブランドはVisa、Mastercard、American Expressになります。
・お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書・請求書」メールをお送りいたします。
・記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※「請求書」でのお支払いをご希望の方は、お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
お問い合わせ・講座お申し込み
お問い合わせ・講座お申し込みは下記フォームよりお願いいたします。