行政課題を解決する専門的知識・スキル
広い見識を身につけ、高い職業倫理観をもった
プロフェッショナルな自治体職員の育成を支援します

全国の自治体の様々なニーズにベストフィットした国内最大級の研修動画をご用意。
「最小の経費」で「最大の効果」を上げるオンライン自治体専門研修をぜひお試しください!

行政実務研修、時流テーマ研修、階層別研修、行政専門職研修、自己研鑽・課題解決型研修

e-JINZAI シリーズはあらゆる業界の様々な企業・機関で
教育・研修をサポートしています

高品質な研修動画と教育サポート体制で、充実した研修サービスをお届けいたします。

  • 明治大学
  • TDU 東京電機大学
  • 弘前城東学園
  • 京都産業大学
  • 立教学院
  • 奈良県立医科大学
  • 神奈川大学
  • 福岡大学
  • 立正大学
  • 大阪経済大学
  • 高崎商科大学
  • 大東文化大学
  • 長崎大学
  • 尚美大学
  • 京都外国語大学
  • 中部大学
  • 日本文理大学
  • 大乗淑徳学園
  • 法政大学
  • 筑紫女学園
  • 関西外大
  • 横浜創英大学
  • 京都精華大学
  • 作新学院大学 作新学院大学女子短期大学部
  • 常盤大学
  • 日本女子大学
  • 鎌倉女子大学
  • 学校法人立命館
  • 愛知教育大学
  • 出雲市
  • 宝塚市
  • 花巻市
  • 備前市
  • 高梁市
  • 南あわじ市
  • 糸魚川市
  • いなべ市
  • 日進市
  • 日那珂川水道局
  • 三井住友信託銀行
  • ちばぎん
  • 三幸製菓
  • コージーコーナー
  • 廣貫堂
  • 島根県立大学
  • 奈良女子大学
  • HOKTO
  • Takara Leben
  • NEXCOエンジニアリング四国
  • 明治大学
  • TOAGOSEI
  • BLP
  • AOH
  • アオイ電子
  • 関電システムズ
  • バスキンロビンス

e-JINZAI for government が
選ばれる理由

  • 国内最大級の
    研修動画サービス
    約11,000本以上の国内最大級の自治体職員コンテンツを揃え、ワンプラットフォームで「効果的・効率的」に職員研修を実施できます。

    提供動画数
    11,000本超!

  • 行政実務に精通した
    一流の専門講師陣
    行政実務の第一線で活躍する専門家講師陣による研修を受講することで、より質の高い行政サービスを提供することが可能になります。
  • 公会計や公営企業会計に
    関する研修も充実
    自治体の会計処理・税務や公営企業の会計・経営などのテーマを深堀りした、他社ではみられない充実したコンテンツを提供しています。
  • 学習管理システム
    (LMS)が標準搭載
    貴自治体オリジナル資料のアップロードや視聴履歴、テスト結果などが一元化できる管理システム「e-JINZAI LMS」が搭載されています。

最小の経費で最大の効果を上げる
計画的・体系的・継続的な自治体職員研修コンテンツ

最小の経費で最大の効果を上げる 計画的・体系的・継続的な自治体職員研修コンテンツ

  1. 全国の自治体で実施されている
    5つの種類の研修内容をすべてカバー

  2. 自治体職員に必要な行政運営能力と特定テーマに関する専門的知識・スキルが身につく

  3. 行政のプロを育成するための計画的・体系的・継続的な研修プログラムを用意

  4. WEB研修を上手に活用することで時間、手間、コストを大幅に削減できる

  5. 集合研修とWEB研修を組み合わせ学習効果を最大限に高めるブレンド型学習の実現も可能に

サンプル動画:「公務員倫理」-各業界の著名人による講座を収録-

無料お試し視聴IDの発行を受付中!そのほかの動画も視聴いただけます

プロフェッショナルな自治体
職員を育成する
5本柱の研修体系

「e-JINZAI for government」では、5つの柱のWEB研修を通じて、
行政改革を担うプロフェッショナルな自治体職員の育成を支援します。
この研修を活用していただくことで、「行政運営の最大効率化」、「すべての住民福祉の向上」、
「地域経済振興・地方創生の推進」、「より質の高い行政サービスの提供」を実現することができます。

プロフェッショナルな自治体職員の育成

行政実務研修

行政運営能力研修

自治体職員が行政を動かすために必要な実務能力を網羅的にマスター
配属部署を問わず自治体職員が行政を運営していく上で、必須の実務能力を網羅的に習得することができます。
行政実務に精通した第一線の専門家が重要ポイントをわかりやすく解説
自治体業務の基礎知識をはじめ、自治体指導者になるための技能のほか、行政管理運営能力や自治体の政策・法務能力に加えて、会計年度任用職員に必要な心構えや基本スキルなどの要点を丁寧に解説します。
  • 自治体業務
    基本研修

  • 自治体指導者
    養成研修

  • 自治体行政管理
    運営能力向上研修

  • 自治体政策
    能力向上研修

  • 自治体法務
    能力向上研修

  • 会計年度任用
    職員支援研修

行政特化テーマ研修

自治体が直面する「重要かつ喫緊の行政特化テーマ」をカバーした実践的コンテンツ
自治体の政策運営に当たって課題となる、特定テーマに関する専門的知識・スキルと実践的な業務遂行能力の向上を図ることができます。
  • 自治体DX推進研修

  • 自治体
    先端テーマ研修

  • 自治体経営・
    行政改革研修

  • 自治体会計・
    税務研修

  • 公営企業運営研修

  • 地域経済振興・
    地方創生研修

  • 都市計画・
    整備研修

  • 自治体
    広報政策研修

  • 自治体
    保険福祉研修

  • 自治体
    環境行政研修

  • 教育・スポーツ・
    文化行政研修

  • 人権啓発・
    国際化政策研修

  • 自治体
    情報政策研修

  • 防災危機管理
    行政研修

  • 行政委員会等
    運営研修

  • 自治体
    BPO業務研修

テーマ研修

業務のパフォーマンスを日々進化させる
自分の業務に直結する内容や、最新のトレンドをおさえた「時流」「階層別」「一般」の3つのテーマを学習。
様々な知識を深く身につけることができるだけでなく、
各階層における必要な能力を幅広く習得し、
日々の業務のパフォーマンスを向上させることが
できるようになります。

階層別基礎研修

基本レベルからスタートし、
各階層で求められるスキルを網羅的に習得

全9階層の研修プログラム
職位・キャリアに応じ求められる必須スキルや行動特性、マインドなどを網羅
  • 内定職員
  • 新規採用職員
  • 主任・主事
  • 係長・主査
  • 課長補佐・主幹
  • 課長
  • 部長・次長
  • 次世代経営幹部
  • 中途入職者
約6時間の研修で基礎知識を習得
オープニングからまとめまで約6時間の研修で、
各職位に必修とされる基本的な知識・スキルを
ワンストップで習得可能
受講者の理解を促す仕掛け
研修プログラム内の“ワーク”や“設問”で、
受講者は理解を一層深め、達成感を得ることができます

行政専門職研修

専門職研修

7大部署に求められる専門知識・
スキルを階層別に網羅
した研修コンテンツ群
「基礎」と「3つの人材スキル」に関する研修プログラムを受講者のキャリアの段階に合わせて“最良のタイミング”で 組み立て受講することで、「成果につながる」必要なスキルを “効果的・効率的”に身につけていただけます。

課題解決型研修(PBL)

課題解決へのアプローチ方法を身につけ、
広い視野を持った柔軟な発想創造力を養う

  • 答えをだす「過程(プロセス)」を重視し、
    正解が一つとは限らない課題の解決策を導く
  • 自治体の「企画・振興課」「人事・労務課」「経理・財務課」「総務・管財課」「法務・契約課」「シティ・プロモーション課」の6大部署にフォーカス
  • 実際に職場で起こりうる「つまづきやすい課題」や
    「陥りやすいケース」を取り上げて学習

医療・介護・福祉特化研修

少子高齢化社会の到来によって
自治体が直面する重要な政策課題である
医療・介護・福祉特化研修をご用意
医療・介護・福祉の各専門分野に特化した知識・スキルを習得

自己研鑽研修

ニューノーマル時代における新たな学びスタイルで、
個別最適化の学びを実現
自己研鑽研修

「e-JINZAI for government」なら
ID発行・個人情報の管理まで
フルパッケージ

管理者側と受講者側それぞれのニーズに合わせ直感的にかんたんに操作できる!
研修管理システム“LMS(Learning
Management System)”が
標準装備でさらに効果的な研修が実現

管理者・グループ管理者

学習計画・分析機能

  • 研修動画/テスト/レポート等を組み合わせたオリジナル研修の作成
  • オリジナル研修の進捗状況を管理
  • 受講者の受講時間/回数等 学習結果の視覚化による分析

教材管理機能

  • 自組織の研修コンテンツの登録 ※オプション
  • 自組織独自のテスト/レポートの作成

ユーザー管理機能

  • CSVによる管理者・受講者の一括登録
  • グループによる階層・権限の作成

受講者

受講機能

  • 研修動画の豊富なラインアップ
  • レジュメ資料/音声DL/字幕/テスト/レポートなど豊富な資料を用意
  • 研修したい動画をお気に入り保存
  • 組織内全体のお気に入りランキングから学習したい動画を確認

教育研修担当者が感じている
課題解決

  • 職員研修は
    準備が大変

    総務・人事課の職員を悩ませるテーマ選び、教育・研修は手間がかかります。外部の研修会社に依頼する場合、費用が高額になりコストカットできない。総務・人事スタッフを悩ませる教育研修は e-JINZAI for government にお任せください。専門講師陣による「いま必要なスキルアップ教育」をお届けします。

  • 研修直後に新人が
    辞めてしまう

    新人が辞めるキッカケは研修に潜んでいます。「1回で覚えてね」「前にも説明したよね」といった言葉が過度のプレッシャーを生み、先輩職員の“愛のムチ”がパワハラ・モラハラとなるケースも増えています。e-JINZAI for government なら、その心配はいりません。新人が学習しやすい環境づくりをサポートします。

  • 自治体向けの
    研修コンテンツが少ない

    研修費用は決して安くありません。研修の質と量は、職員の成長に直結するので、コストパフォーマンスについて吟味すべきです。e-JINZAI for government は、専門講師による研修動画を11,000本以上ご用意しています。豊富なコンテンツでじっくり学ぶことができます。

研修コンシェルジュに
お任せください
「e-JINZAI for government」の使い方はもちろん、
オススメ研修コースのご相談から
「e-JINZAI LMS」の有効なご活用方法まで、
eラーニング研修を完全サポートいたします!

よくあるご質問

  • サービス申し込み前に研修内容などを確認できますか?
    はい。お試しIDを発行しています。是非、お気軽にお試しくださいませ。
  • お申し込みをしてからどのくらいで受講をスタートできますか?
    基本的に翌日からご利用できますが、即日発行も可能です。ご要望に応じて対応いたします。
  • 研修動画1本あたりの長さはどれくらいですか?
    研修コンテンツによりますが15~30分程度です。いずれも受講者の理解度を向上させるために、
    集中力が維持できる時間で動画を作成しております。
  • 研修動画は今後も追加されていきますか?
    教育トレンドに合わせたテーマやトピックスを随時、拡充しております。
    今後の研修動画にも是非ご期待いただきながら、ご利用ください
  • 追加された研修動画は別料金ですか?
    追加料金は発生いたしません。
  • 研修資料のダウンロード・印刷はできますか?
    それぞれの研修ページにある「レジュメDL」ボタンで、レジュメがダウンロードできます。
    手元にレジュメを置いて研修したい方は、印刷などしてご利用ください。
  • 動画視聴後、内容を理解しているか確認する方法はありますか?
    理解度チェックテストにてご確認いただけます。
  • 管理できるシステムはありますか、別料金ですか?
    研修動画や理解度チェックテストの履歴・結果が一目でわかる「e-JINZAI LMS」があります。
    別料金は発生しません。
  • 利用ユーザーの登録は、CSVによる一括登録は可能ですか?
    可能です。
  • ユーザーIDを職員番号で登録できますか?
    任意の半角英数字での登録が可能です。
  • レポート提出機能はありますか?別料金ですか?
    「アセスメントレポート機能」があります。受講者はWEB上でレポート提出が可能となり、
    研修担当・責任者さまの管理タスクも大幅に短縮します。別料金は発生しません。
  • 動画視聴の回数やテストに制限などはありますか?
    動画視聴や理解度チェックテストに回数制限はありません。反復学習によって、
    知識・スキルの定着率アップが期待できます。
  • 受講IDのパスワードを忘れてしまいました
    原則、研修責任者さまへの確認をお願いしています。やむを得ない事情の場合は
    対応させて頂いております。

無料ID発行お申し込み・
お問い合わせ

※既にご利用中のお客様、当社へのご提案はこちら

必要事項をご入力の上、確認ボタンを押してください

ご担当者名:必須
担当者名をご入力ください
メールアドレス:必須
メールアドレスをご入力ください
メールアドレスの形式が正しくありません
自治体名・所属名:必須
自治体名・所属名をご入力ください
連絡先電話番号:必須
電話番号をご入力ください
ご連絡事項など:

※ 同業他社および当社の競合企業にあたる企業の方からのお申し込みは、ご遠慮いただく場合がございます。

※ 携帯電話とフリーアドレスのみでお申込みを頂いた場合、当方よりお電話等で所属の機関・組織について確認させて頂く場合がございます。あらかじめご了承ください。

プライバシーポリシーを一読のうえ確認をクリックしてください。