「新」業界標準カリキュラム 未経験者・アシスタント向け

「新」業界標準カリキュラムは、会計事務所職員の成長とスキルのスパイラルアップを5階層別教育で支援し、
専門性とコンピテンシーを兼ね備えた次世代を担う会計人の育成を可能にする学習指導プログラムです。
テーマ別に標準的な学習順序と所要時間を設定しておりますので、スケジュールに沿った確実な人材育成が実現できます。
また、表をダウンロードして、お好みのスケジュールにカスタマイズしていただけます。

未経験者・アシスタント向け
「新」業界標準カリキュラム
スケジュール表(1日約1~2時間・約3カ月)

  • コンセプト

    ①事務所業務の全体像を理解する ②月次必須税務の「型」を身につける ③社会人としての基礎力を伸ばす

  • 到達目標

    ①入社後3カ月で月次入力業務を担当 ②入社後3カ月以内に決算業務のサポートを開始 ③常識的・行動的・知的な社会人へ成長

表のダウンロードはこちら

  所要時間
(分)
1週 2週 3週 4週 5週 6週 7週 8週 9週 10週 11週
STEP1 会計・税務の基本業務研修(約4週間) 【学習テーマ】会計事務所業務、アシスタント業務、社保・労保、生成AI・RPA活用の基礎 2422  
1 会計事務所業務の基礎 会計事務所業務の概要 79                      
2 簿記の基本 簿記基本講座 156                      
3 企業会計の基本 企業会計 96                      
4 財務諸表の基本 財務諸表の見方 107                      
5 キャッシュフロー計算書の基本 CF計算書の見方・作り方 146                      
6 アシスタントの月次業務 アシスタントの月次業務Ⅰ ~各科目の計上方法、帳票整理~ 99                      
7 アシスタントの月次業務Ⅱ ~資産計上と修繕費の判定~ 85                      
8 アシスタントの月次業務Ⅲ ~敷金礼金、車両購入、納付時の経理処理~ 61                      
9 アシスタントに必要な給与計算の基礎 アシスタントに必要な給与計算の基礎知識 92                      
10 アシスタントに必要な消費税の基礎 アシスタントに必要な消費税の基礎知識 135                      
11 給与に関する税務の基礎 給与に関する税務の基礎知識 111                      
12 アシスタントの月次業務の注意点 アシスタントの月次業務まとめ ~資料お預かりから決算まで~ 88                      
13 給与計算の方法 給与計算の基本 283                      
14 インボイス制度の対策 インボイス制度の基礎と対策 115                      
15 社会保険の基礎 社会保険の基礎知識(1) 66                      
16 社会保険の基礎知識(2) 55                      
17 社会保険の基礎知識(3) 54                      
18 労働保険の基礎 労働保険の基礎知識(1)~雇用保険の概要~ 68                      
19 労働保険の基礎知識(2) ~労災保険の概要~ 40                      
20 労働保険の基礎知識(3) ~労働保険料について~ 41                      
21 ChatGPTの活用の基本 ChatGPTの始め方・使い方研修 91                      
22 ゼロから学ぶプロンプトエンジニアリング研修
~ChatGPTの「一歩進んだ」活用術~
96                      
23 生成AI活用の基本 会計事務所のための『生成AIライティング講座』
〜質の高い「案内文書」「ニュースレター」の超速作成術〜
95                      
24 RPA活用の基本 RPA研修(基礎編) 43                      
25 RPA研修(実践編) 73                      
26 未経験者の早期戦力化 業界未経験者の早期戦力化の仕組 47                      
STEP2 ビジネススキルの基礎研修(約1週間) 【学習テーマ】新入社員の基礎力、ライティング 479  
27 新入社員の基礎力 オープニング ~学びの環境設定~ 11                      
28 企業で働くということ 37                      
29 社会人の基本行動 150                      
30 仕事の進め方 109                      
31 社会人としての振る舞いを考える 15                      
32 将来を考える 23                      
33 ライティング ビジネスに求められる文書 134                      
STEP3 会計・税務の主要業務研修(約2週間) 【学習テーマ】月次業務、決算業務、税務申請書類の届出・手続き 1004  
34 月次業務スキル 月次業務 105                      
35 月次マスター講座 291                      
36 決算業務スキル 決算業務 118                      
37 決算マスター講座 328                      
38 税務申請書類の理解 税務申請書類の届出・手続き 162                      
STEP4 対人関係ビジネススキル(人間力向上)研修(約1週間) 【学習テーマ】モチベーション、ヒアリング力、クレーム対応 185  
39 モチベーション 自身のモチベーションを高める 71                      
40 ヒアリング力 成長する 71                      
41 クレーム対応 クレーム対応の基本 43                      
STEP5 会計・税務の特化テーマ研修(約2週間) 【学習テーマ】OAスキルと会計事務所のExcel活用 1161  
42 OAスキル Microsoft Excel 入門編 68                      
43 Microsoft Excel 一般編 70                      
44 Microsoft Excel 応用編 63                      
45 Microsoft Word 入門編 48                      
46 Microsoft Word 一般編 48                      
47 Microsoft Word 応用編 62                      
48 Microsoft PowerPoint 入門編 60                      
49 Microsoft PowerPoint 一般編 60                      
50 Microsoft PowerPoint 応用編 61                      
51 Excel活用した業務効率化 Excelを活用した会計事務所の効率化と正確性UP術 249                      
52 Excel活用テクニック 「作る」担当者のためのエクセル戦略 有形テクニック編 81                      
53 「作る」担当者のためのエクセル戦略 無形テクニック編 66                      
54 「作る」担当者のためのエクセル戦略 確認テクニック編 41                      
55 Excel戦略 「使う」部門内で押さえておきたいエクセル戦略 41                      
56 「見せる」経営者に報告するためのエクセル戦略 55                      
57 復職者のためのMicrosoft Excel 研修 88                      
STEP6 課題解決型ビジネススキル研修(約1週間) 【学習テーマ】労務管理、ハラスメント、危機管理、コンプラアインス、情報セキュリティ、SNS教育 295  
58 労務管理 働く側(労働者)として最低限知っておくべき知識 53                      
59 ハラスメント 職場のハラスメントの基本知識 40                      
60 危機管理 不正を発見したときに取るべき行動と注意点 54                      
61 コンプライアンス 自分を守るためのコンプライアンス 56                      
62 情報セキュリティ 従業員に必要な情報セキュリティの基礎 58                      
63 SNS教育 SNSとは何か?を理解する 34