FP継続教育研修について

- 研修の目的
-
CFP®・AFPの「単位取得」と「ステップアップ」の実現
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、社会やくらしのさまざまなシーンで活かせる資格です。
- e-JINZAIのFP継続教育研修を学ぶことのメリット
- FPに必要な倫理、金融、保険などの専門分野をさらに高められます
- 研修会などに参加する必要がなく、オンライン上で研修と研修性申請が実施できます
- 資産や金融に関する将来の夢を経済的な側面から実現に導くスキルが身につきます
更新期限が間近な人向けはもちろん、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を備えたい方に必要な知識を丁寧に解説します。
- 継続教育研修受講証明書の発行
-
「継続教育研修レポート」を提出することで受講証明書(PDF)を発行いたします。
受講証明書(PDF)が発行された後、更新期限までに日本FP協会『Myページ』の「取得単位の記録と確認/更新手続」から申請することで単位を取得できます。研修の受講から更新手続申請までのステップ※継続教育研修受講証明書はpdfにてお送りいたします
研修一覧
-
FP実務と倫理
顧客の利益を最優先させ、誠実性をもって専門性の高いサービスを提供するために必要なファイナンシャル・プランニングと倫理および関連法規等について学びます
-
金融資産運用設計
ライフステージや保有している株式・債券などを考慮した提案をするために必要な預貯金・信託商品の種類と特徴や保険商品の仕組み、最新の金融資産運用等ついて学びます
-
不動産運用設計
より良い物件に関するアドバイスをするために必要な不動産や不動産価格に関する調査や不動産の有効活用の実務、不動産の保有・所有に係る税金等について学びます
-
ライフ・リタイアメント
プランニング経済(資金)的な面での生涯生活設計を提案する上で必須となる、ライフプランニングの手法・プロセスや社会保険制度、住宅取得プランニング等について学びます
-
リスクと保険
個人・法人を取り巻く環境は常に変化しています。変化に対応するリスクマネジメントに必要な生命保険商品や生命保険と税務、事業活動とリスク管理等について学びます
-
タックスプランニング
事業や投資を行うためのスキームの間で、税務コストを比較・最小限にすることは非常に重要な事です。消費税の仕組みや法人税の仕組み、決算書の見方・分析等について学びます
-
相続・事業承継設計
誰に、どういった形で資産を引き継げばいいのか。 相続が起きる前の相談、起きた後の相談のポイントや相続税の申告と納付や遺産分割対策、事業承継対策の流れ等について学びます