福祉特化型『利用者サービス』研修について
移動・移乗介助や食事・排泄のケア、日常生活におけるリハビリといった身体面でのケアや、
発達障害や認知症のケアといった精神面でのケア、さらには看取りケアまで、
現場で役立つ幅広いスキルを習得し、知識・理解を深めることができます。
また、介護従事者は、利用者だけでなく、そのご家族とも接する機会が多く、利用者満足を高めるには「接遇」のスキルも重要です。
ここでは、ワンランク上の介護サービスを提供するための様々なスキルを習得することができます。
利用者支援
音楽レクリエーションの基礎とプログラム作り
-
柴田 智恵子BCC株式会社スマイル・プラスカンパニー/シャイニングハート
代表
シーティング 椅子と車椅子の基本から
-
光野 有次でく工房
シーティングエンジニア
介護の基本(腰痛にならない、食事排泄、リスクマネジメント)
-
大塚 洋新しい介護研究所 代表
生活とリハビリ研究所 研究員・介護アドバイザー
-
腰痛ゼロの介護技術
- 主な講義内容
-
- このような介助をしていませんか?
- 介護職としての視点・役割を認識する
- 職場における腰痛予防対策の推進
- 「寝返り」の介助と身体の動き
- 動画をみる
-
「移乗」の介助と身体の動き
- 主な講義内容
-
- 移乗(トランスファー)の基本
- 移乗の自立支援の環境づくり
- 介護保険における福祉用具の選定の判断基準
- 移乗の介助法
- 動画をみる
-
食事・排泄ケア
- 主な講義内容
-
- 口から食べるためのケア
- 人が食べ物を「食べる」ということ
- 後始末から排泄ケアへ!!
- 排尿の仕組み
- 動画をみる
-
ケアの考え方を見つめ直そう!
- 主な講義内容
-
- 「医療モデル」から「生活モデル」へ
- 介護職としての視点・役割を認識する
- ADLという言葉をどう訳すか?
- 介護の究極の目標は?
- 動画をみる
本当に正しいボディメカニクスを活用した移動・移乗介助
-
竹田 幸司田園調布学園大学 人間福祉学部 社会福祉学科
講師
日課の中で出来る生活リハビリメニュー
-
松本 健史松本リハビリ研究所
所長 理学療法士
高齢者・介護施設の現場で役立つ レクリエーション・セミナー
-
山崎 律子株式会社余暇問題研究所
代表取締役
介助される人の力を引き出す介助術
-
福辺 節子一般社団法人白新会 Natural being
代表
-
福辺流介助術の特徴⑴
- 主な講義内容
-
- 対象者の持っている能力を引き出す
- すべての対象者に利用可能である
- すべての介助者が使用できる
- 腰痛予防・改善
- 動画をみる
-
福辺流介助術の特徴⑵
- 主な講義内容
-
- 対象者の機能と意欲の維持が可能
- 仕事に対する意欲とプライドを引き出す。
- リハビリテーションの思想・技術に基づく
- 動画をみる
-
これまでの介助と力を引き出す介助(福辺流介助術)の相違
- 主な講義内容
-
- 力を引き出す介助の事例
- 動画をみる
-
家族・介護・看護スタッフによる力を引き出す介助
- 主な講義内容
-
- 解除による「機能維持」と「できるADLまでの向上」
- 福辺流介助術は「尊厳を支えるケア」
- 動画をみる
他業種の達人から学ぶ!介護現場サービスの質の向上
-
伊藤 亜記株式会社ねこの手
代表取締役
事業所の適正運営とサービスの質の向上 行政の行う指導・監査について
-
小林 純也株式会社ジャパンケアサービス 在宅介護事業部
発達障害ケア
思いを育てる・自立を育てる~発達障害の子ども(⇒大人)たちへの支援~
-
明石 洋子一般社団法人川崎市自閉症協会 代表理事(会長)
-
知的障害と自閉症の現状とイメージ
- 主な講義内容
-
- 大人になった自閉症:明石徹之の様子
- 障害児の親の思いと、発達障害の天才たち
- 映画やドラマの中の自閉症児者
- 動画をみる
-
専門家や当事者から学ぶ
- 主な講義内容
-
- 専門家より「ノーマライゼーション」の理念を学ぶ
- 身体障害の方から「当事者性」を学ぶ
- 1975年「障害者の権利宣言」(国連)
- 動画をみる
-
合理的配慮
- 主な講義内容
-
- ことばがわからない、とるべき行動がわからない
- 伝え方を工夫しよう!
- 動画をみる
-
地域に生きる
- 主な講義内容
-
- どう育てるか
- どう暮らすか
- 動画をみる
-
意思決定支援
- 主な講義内容
-
- 意思決定支援とは
- 公務員(川崎市職員)になれたわけ
- 心のバリアフリーを願って
- 動画をみる
認知症ケア
認知症の今と、必要な基礎知識
-
西村 浩厚木市立病院
精神科部長
認知症ケア~居場所と役割を大切にした関わりとは?~
-
松本 健史松本リハビリ研究所
所長 理学療法士
心に寄り添う認知症ケア
-
竹田 幸司田園調布学園大学 人間福祉学部 社会福祉学科
講師
認知症の人のアセスメント
-
安藤 祐介ケアセンターゆうゆう
認知症高齢者に対する「行動・心理症状の対応」
-
羽田野 政治認知症高齢者研究所
認知症の理解と成年後見制度の活用
-
高橋 正衛早稲田成年後見サポートセンター
認知症の病態と進行に合わせたケア
-
羽田野 政治認知症高齢者研究所
増え続ける認知症高齢者への対応の仕方 ~介護から予防・終末期まで(介護倫理)~
-
箕岡 真子東京大学大学院医学系研究科
医療倫理学分野客員研究員
看取りケア
『これでよかった』と納得できる看取りケア
-
後閑 愛実看護師/看取りコミュニケーション講師
親亡き後を見据えた支援
-
伊藤 善彦社会福祉法人 江東楓の会
理事長
保育
保育者接遇スキル研修
-
阿部 浩子一般社団法人 つぼみ咲くプロジェクト
理事 ひとづくり事業部長
保護者対応
-
下村 恭子SELF CEREATION LAB
代表
保育のための連絡帳の書き方
-
今井 和子子どもとことば研究会 代表
元立教女学院短期大学 教授
接遇・クレーム対応
介護職のための接遇マナー
-
蜂谷 英津子HOTシステム株式会社
代表取締役 臨床心理士
接遇力で差をつけるビジネスマナー
-
門馬 葉子株式会社サロン・ド・ボヌール
接遇マナー講師
アンガー・コントロール
-
品川 博二NPO法人 日本ケア・カウンセリング協会
代表理事 臨床心理士
-
「怒り感情」の理解
- 主な講義内容
-
- 「いま、そこにある危険」!
- 怒りの身体反応システム
- 「怒り感情」の機能
- アリストテレスの「怒り感情」
- 動画をみる
-
「怒り感情」のセルフ・モニタリング
- 主な講義内容
-
- 「怒り感情」は相互の「気分」の対立でトラブルになりやすい!
- 「怒り感情」の悪循環
- 「怒り感情」/かちん・むか・ぐさ
- 「怒り感情」のアンガー・キュー
- 動画をみる
-
「怒り感情」の構造
- 主な講義内容
-
- 「怒り感情」は無定形・多方向
- エントロピー(無秩序度)
- 意識は対象化して自覚できる
- 「怒り感情」は不安の外在化!
- 動画をみる
-
セルフコントロール
- 主な講義内容
-
- セルフ・コントロールとは
- 自己成長としての セルフ・コントロール
- 混沌からシステムを読み取る!
- システムの構造
- 動画をみる
-
エンゲージメント
- 主な講義内容
-
- セルフ・エンゲージメントの構造
- セルフ・エンゲージメントの階層モデル
- セルフ・コントロールのサポート
- 首尾一貫感覚の構成
- 動画をみる
-
コーピングスキル
- 主な講義内容
-
- ディレイ・テクニック 遅延介入法
- グラウンディング 現実着地法
- コーピング・メッセージ 対処命題法
- タイムアウト 空間移動法
- 動画をみる
-
対人リテラシー
- 主な講義内容
-
- 人間関係を結ぶ対人リテラシー
- 対人リテラシーの機能
- 対人リテラシーの対人態度
- 対人リテラシーと人格特性
- 動画をみる
疲弊しないためのクレーム対応術
-
中村 友妃子㈲カスタマーケアプラン
代表取締役 臨床心理士
-
クレーム対応とは技能を習得して、使うこと
- 主な講義内容
-
- 企業と消費者とクレームの関係
- 消費者流動型時代
- 心の距離を縮める
- 動画をみる
-
取った電話がクレームだった場合の『応対』と『取り次方法』
- 主な講義内容
-
- クレームを大きくしないために
- 取次ぎ者専用トーク
- 信頼がもてる最後のあいさつ
- 動画をみる
-
クレーム対応特有の『名乗り』と『最初のあいさつ』
- 主な講義内容
-
- 第一印象を決めるのは
- 抑揚をつけて話すとは
- クレーム対応は技能で対応する
- 動画をみる
-
クレーム対応に効果的な『相づち』と『切り替える言葉』
- 主な講義内容
-
- 怒りが高まる『4大相づち言葉』
- ラポールがかかる、相づち
- 数字入りの問いかけトーク
- 動画をみる
-
希望通りの対応ができない場合に『やんわりと断り』を伝える
- 主な講義内容
-
- 自分への好感度を高めておく
- 質問に対応する言葉
- 『親切』は先取りが鉄則!
- 動画をみる
-
好い関係で終わるための
『最後のあいさつ』- 主な講義内容
-
- 最後のあいさつ言葉は、3段論法
- 最後の『あいさつ』の役割
- メールでのクレーム対応方法
- 動画をみる
先輩・リーダー・ベテラン・管理職・現場対応者が疲弊しないためのクレーム対応の知識と技術
-
中村 友妃子㈲カスタマーケアプラン
代表取締役 臨床心理士
患者クレーム対応講座
-
原 聡彦合同会社MASパートナーズ
代表・医業経営コンサルタント
弁護士が教える患者トラブルの上手な予防と対応
-
三谷 淳代表弁護士
三谷総合法律事務所
利用者満足
若手スタッフの困った行動への対処法
-
田中 京子カウンセリングオフィスKR
代表
-
不安になりやすい新人
- 主な講義内容
-
- 「不安になりやすさ」に着目する
- 不安気質の発現の強さがストレスを強める?!
- 不安気質に必要なセルフケア行動
- 不安気質への効果的関係法
- 動画をみる
-
ミスを繰り返す新人
- 主な講義内容
-
- 原因帰属の外在化と内在化
- ミスを繰り返す背後にある行動特性
- 問題解決型行動特性の例
- 動画をみる
-
新人の主体性を育てる
- 主な講義内容
-
- 3つの心の本質的欲求
- 自己肯定感を低下させやすい環境
- 自己肯定感を高めやすい環境
- 動画をみる
-
自然に「ヤル気」を引き出す対話のコツ
- 主な講義内容
-
- 教育に必要な3つのコミュニケーション
- 傾聴とは?
- 感情から期待、心の本質的欲求
- 効果的な新人指導を実現するために
- 動画をみる
患者満足と職員満足
-
三好 章樹患者サービス研究所
代表
新着ニュース動画- 今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報!-
-
- 菱田 雅生先生「マーケットニュースから学ぶ金融経済のキホン 第23回」を追加しました。
-
- 喜瀬 雅則先生「プロ野球で「稼ぐ!」~新時代の球団経営 第14回 びっくり箱の「ドラフト10位」」を追加しました。
-
- 森永 康平先生「時代の先を読む経済トレンド解説(2023年3月)」を追加しました。
-
- 瀧澤 中先生「歴史失敗学 第19講 自壊する組織~信頼と支持を失う仕組み~」を追加しました。
-
- 小宮 一慶先生「社長の教科書 経営の原理原則 日本経済の現状と次期日銀総裁に望むこと」を追加しました。
-
- 喜瀬 雅則先生「プロ野球で「稼ぐ!」~新時代の球団経営 第13回 中嶋監督の指導方針は”令和のスタンダード”」を追加しました。
-
- 瀧澤 中先生「歴史失敗学 第18講 組織の規則が間違いなら修正できるか~自壊する組織~」を追加しました。
-
- 森田 直子先生「保険商品研究室 特定疾病一時金保険の動向」を追加しました。