教員部門(FD部門) 研修一覧
教育能力開発研修
大学教育入門
中井 俊樹愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 教授
-
大学教育とは
- 主な講義内容
-
- 大学教育の歴史
- 主な学習理論
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
大学教員の特徴
- 主な講義内容
-
- 専門職としての大学教授職
- 自立性を支える慣行と制度
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
大学教員の役割
- 主な講義内容
-
- 教員の職責と評価
- ファシリテーターとしての役割
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
学習意欲の原理
- 主な講義内容
-
- 学習者の意欲と指導
- 学習者の動機づけ
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
カリキュラム
- 主な講義内容
-
- すぐれたカリキュラムの特徴の例
- カリキュラムの構成要素
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
教育観の形成
- 主な講義内容
-
- 教育方法の捉え方
- 教育観と実践
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
教育における倫理
- 主な講義内容
-
- 倫理観が必要な理由
- 障壁の少ない教育方法
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
ファカルティ・ディベロップメント
- 主な講義内容
-
- 専門職の2つの能力開発
- 能力開発の3つの方法
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
まとめとふりかえり
- 主な講義内容
-
- 大学教育入門の構成
- 課題
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
授業設計
佐藤 浩章大阪大学 全学教育推進機構 准教授
-
授業設計とは何か
- 主な講義内容
-
- 設計の重要性
- ADDIEモデル
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
シラバスの役割
- 主な講義内容
-
- シラバスの定義
- シラバスの役割
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
目的の設定
- 主な講義内容
-
- 目的とは何か
- 目的の書き方
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
目標の設定
- 主な講義内容
-
- 目標とは何か
- 目標の書き方
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
教育方法の選択
- 主な講義内容
-
- 教育方法とは何か
- 目標の分類に対応した方法
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
スケジュールの設計
- 主な講義内容
-
- スケジュールを立てる原則
- スケジュールの立て方
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
成績評価法の選択
- 主な講義内容
-
- 目標に対応した評価方法
- 目標・方法・評価のアライメント
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
授業におけるルール
- 主な講義内容
-
- クラスルーム・マネジメントのアプローチ
- 快適な学習環境
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
まとめとふりかえり
- 主な講義内容
-
- 授業設計の構成
- 課題 学習のふりかえり
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
講義法
上月 翔太愛媛大学 教育・学生支援機構 特任助教
-
講義法とは
- 主な講義内容
-
- 講義法の強み
- 講義法の弱み
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
効果的な説明
- 主な講義内容
-
- 理解を促す説明の基本
- 学生の関心を高める
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
話し方の技能
- 主な講義内容
-
- 環境を整備する
- 伝わる話し方の指針
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
非言語コミュニケーション
- 主な講義内容
-
- 教員の身体表現が伝えるもの
- ビジュアルハンド
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
スライドの活用
- 主な講義内容
-
- スライドの活用場面
- スライド作成の基本
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
教材の工夫
- 主な講義内容
-
- 適切な教材を選ぶ
- 多様な教材の組み合わせ
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
講義動画の作成
- 主な講義内容
-
- 講義動画の強みと弱み
- 講義動画の活用例
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
多人数講義の実践
- 主な講義内容
-
- 多人数授業の指針
- 多人数講義運営の工夫
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
まとめふりかえり
- 主な講義内容
-
- 講義法の構成
- 課題 学習のふりかえり
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
アクティブラーニング
中井 俊樹愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 教授
-
アクティブラーニングとは
- 主な講義内容
-
- アクティブラーニングの定義
- 主体的・対話的で深い学び
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
学習課題の組み立て
- 主な講義内容
-
- 学習目標を明確にする
- 学習目標に適した技法
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
思考を刺激する発問
- 主な講義内容
-
- さまざまな種類の発問
- 発問と指示を組み合わせる
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
書く活動
- 主な講義内容
-
- 書く活動の意義
- 目的に応じた書く活動
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
体験学習
- 主な講義内容
-
- 体験学習の3つの側面
- 体験学習を促す発問
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
協同学習
- 主な講義内容
-
- 学習形態の3類型
- 効果的な協同学習の条件
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
本質的な問い
- 主な講義内容
-
- 何を考えさせるか
- 本質的な問いの例
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
組織的な推進
- 主な講義内容
-
- 教育は協働的な営み
- スコープとシーケンス
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
まとめとふりかえり
- 主な講義内容
-
- アクティブラーニングの構成
- 課題 学習のふりかえり
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
教育評価
中井 俊樹愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 教授
-
教育評価の特徴
- 主な講義内容
-
- 教育評価の多面性
- 評価できるものとできないもの
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
教育評価の5つの構成要素
- 主な講義内容
-
- 診断的評価と形成的評価の例
- 評価方法を選ぶ際のポイント
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
授業における評価方針
- 主な講義内容
-
- 評価設計の4つの問い
- 評価できるものとできないもの
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
筆記テストによる評価
- 主な講義内容
-
- 筆記テストの作成時の工夫
- 筆記テストの運営の工夫
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
学生の成果物による評価
- 主な講義内容
-
- 個人の学習成果を評価する
- グループの学習成果の評価方法
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
フィードバックの方法
- 主な講義内容
-
- フィードバックの効果
- フィードバックの基準
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
多様な学生に配慮した評価
- 主な講義内容
-
- 障壁の少ない評価方法を選択する
- 学習成果を正しく測定する
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
成績評価の方法
- 主な講義内容
-
- 成績評価の基準
- 成績評価の方法の例
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
-
まとめとふりかえり
- 主な講義内容
-
- 教育評価の構成
- 課題
- 収録年月:2022年5月
- 動画を見る
学習支援
上月 翔太愛媛大学 教育・学生支援機構 特任助教
-
学習支援の意義と形態
- 主な講義内容
-
- 学習支援の指針
- 学習支援の質を高めるために
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
面談の進め方
- 主な講義内容
-
- 個別面談の進め方
- 課題解決方法の明確化
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
個別指導の基本
- 主な講義内容
-
- 学生との関係を築く
- 目標に向けて行動を促す
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
授業時間外学習の支援
- 主な講義内容
-
- 授業時間外の学習の意義
- 課題の出し方を工夫する
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
履修指導
- 主な講義内容
-
- 履修指導の形態
- 履修指導の実施
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
生活指導
- 主な講義内容
-
- 教員による生活指導
- 専門家と連携する
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
研究指導
- 主な講義内容
-
- 研究指導の形態と特徴
- 研究指導の基本方針
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
学生相互の支援
- 主な講義内容
-
- 学生相互の支援の意義
- ピアサポーターを育成する
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
まとめふりかえり
- 主な講義内容
-
- 学習支援の構成
- 課題 学習のふりかえり
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
教育法令
宮林 常崇東京都公立大学法人 東京都立産業技術大学院大学 管理課長
-
カリキュラムを取り巻く教育法令とは
- 主な講義内容
-
- 教育法令の体系
- 学校教育法(大学の設置)
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
学位の授与
- 主な講義内容
-
- 文部科学大臣への報告義務
- 学位プログラムという考え方
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
裁量を担保するための制度
- 主な講義内容
-
- 教育情報の公表義務化
- 学修目標の達成状況
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
単位制度
- 主な講義内容
-
- 1単位の学修時間
- 卒業の要件
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
授業科目の設計
- 主な講義内容
-
- 単位数
- 多様なメデイアの活用
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
単位の授与
- 主な講義内容
-
- 成績評価基準等の明示等
- 教学マネジメント指針では
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
単位の認定
- 主な講義内容
-
- 他大学等の授業科目
- 単位認定ガイドライン
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
リカレント教育
- 主な講義内容
-
- 科目等履修生と履修証明
- 単位認定の60単位制限
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
まとめとふりかえり
- 主な講義内容
-
- 教育法令の構成
- 課題 学習のふりかえり
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
授業改善
佐藤 浩章大阪大学 全学教育推進機構 准教授
-
授業改善とは何か
- 主な講義内容
-
- 授業改善の定義
- 授業改善の意義
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
授業改善の理論
- 主な講義内容
-
- 省察的実践家
- 経験学習モデル
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
授業を記録する
- 主な講義内容
-
- 授業を記録する意義
- 自分の授業を知る方法
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
授業評価アンケートをとる
- 主な講義内容
-
- 授業評価アンケートの意義
- 授業評価アンケートの機能
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
学習成果を明らかにする
- 主な講義内容
-
- 学習成果とは何か
- 学習成果から得られる情報
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
効率のよい授業に変える
- 主な講義内容
-
- 効率化の観点を理解する
- 授業前の効率化
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
他者とともに授業を改善する
- 主な講義内容
-
- 他者と取り組む意義
- 学内教員と授業改善を行う
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
授業改善を研究にする
- 主な講義内容
-
- 授業改善を研究とする意義
- リサーチクエスチョンの設定
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
-
まとめとふりかえり
- 主な講義内容
-
- 授業改善の構成
- 課題 学習のふりかえり
- 収録年月:2022年4月
- 動画を見る
研究能力開発研修
学問中心地の研究-学問生産性の原点は何か
有本 章兵庫大学 高等教育研究センター長・教授・学長顧問
-
学問中心地の形成と米国モデルの世界制覇
- 主な講義内容
-
- ノーベル賞受賞者数
- 外国の優秀な学者の招聘
- 組織的懐疑主義
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
科学のエートスと世界大学ランキングとの関係
- 主な講義内容
-
- SCI=科学引用索引から世界大学ランキングへの展開
- 世界大学ランキング占有率
- 世界大学ランキングの功罪
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
米国モデルの世界への普及
- 主な講義内容
-
- 科学主義・研究主義・競争主義
- 大学院の研究者養成機能
- 探求の場=学士課程における研究者の役割
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
米国の先発性と日本の後発性
- 主な講義内容
-
- 日本における学問生産性の必要性の覚醒
- 学問生産性の重要性とアングロ・サクソン文化の先導性
- 論文生産性の国際比較
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
学問中心地の構想ードイツ・モデルの移植
有本 章兵庫大学 高等教育研究センター長・教授・学長顧問
-
日米の大学における研究主義の導入
- 主な講義内容
-
- ドイツからの研究主義の移植には米日間に遜色なし
- 日米間の目線の相違―学科制と大学院
- 学問生産性の理念と胎動
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
大学人の構想した大学と官僚の構想した大学
- 主な講義内容
-
- 官僚制の特性
- 教養教育とインテグリティの教育
- 各界への官僚制の浸透と大学教育の課題
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
ALの制度化の歴史ー日米比較
- 主な講義内容
-
- 大学文化の日米比較
- 学生の学力推移のパターン
- ディープ・アクティブラーニングへの展開
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
-
結語‐大学政策と実践の転換
- 主な講義内容
-
- 「国家志向大学」から「学問志向大学」への転換
- 学問生産性の本質と大学教授職の関係
- 学問生産性の興隆と衰退
- 収録年月:2022年6月
- 動画を見る
教学マネジメント実質化研修
「教学マネジメント」と「FD・SD・教学IR」の実質化
~全国大学教職員の新たな能力開発の推進~
中井 俊樹愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 教授
AI時代のFD
AI時代の大学教員のファカルティ・ディベロップメント
中井 俊樹愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 教授
-
FDとその意義
- 主な講義内容
-
- 大学設置基準におけるFDの特徴
- 大学におけるFDの定義
- ニーズとFD・SDの関係を考える
- 収録年月:2024年3月
- 動画を見る
-
FDの類型、方法、体制
- 主な講義内容
-
- 所属組織のFDの特徴と課題
- 能力開発の3つの方法
- さまざまなFDの方法
- 収録年月:2024年3月
- 動画を見る
-
愛媛大学のFD
- 主な講義内容
-
- 愛媛大学のSDとFDの定義
- 教育コーディネーター制度
- 大学間連携によるFDの特徴
- 収録年月:2024年3月
- 動画を見る
-
AI時代に求められるFD
- 主な講義内容
-
- FDに影響を与える環境変化
- 学習形態の3類型
- 生成AIの進展とFD
- 収録年月:2024年3月
- 動画を見る