業務管理、労務管理、部下育成、危機管理など、
チームの責任ある立場として求められるスキルを
学ぶとともに、次世代幹部候補としてのマインドも醸成します。
研修内容と特徴
中級管理者は、チームの司令塔としてメンバーの状況を把握し、
適切なマネジメントを行うことで業務目標を達成しなければいけません。
そこで本講座では、業務面と育成面におけるマネジメントを軸に、危機管理や労務管理、
ティーチングやコーチングといった目標達成に向けて求められるスキルを学びます。
あわせて、次世代幹部候補として組織マネジメントにあたる意識の醸成も図ります。
求められるスキル
到達目標
- 目標達成に向けて業務を管理し、問題解決に向けた業務改善を行う
- 部下の育成計画を立て、適切な指導を行う
- 想定されるリスクを認識・排除し、組織を円滑に運営・発展させる
- 次世代幹部候補として会社・組織の将来をイメージする

階層別研修
中級管理者 基礎研修
-
-
02.管理職(課長職)に求められること
- ①組織について
-
- 組織とは
- 組織の成立要件とは?
- 組織とマネジメント
ワークあなたのチームの課題は?
- ②課長職マネージャーとは
-
- マネジメントとは
- マネージャーがすべきことは?
- プレイヤーとマーネジャー(管理者)の違い
- マネージャーの3つの役割
- マネージャーの役割ごとの時間配分
ワーク現状分析
- 組織の連結ピンモデル
-
03.業務のマネジメント
- ①チームビジョン
-
- 現状の問題点の洗い出し
- チームに期待されている成果を明確にする
- チームの業務内容に必要な知識・スキルについて整理し、
把握するワークマネージャー自身のキャリアビジョンを考える
ワークチームビジョンの構想を考える
- 効果的なKPIの設定方法
ワーク現状を知る(KGI&KPI)
- ②PDCAと問題解決
-
- 組織的な仕事の進め方
- 問題解決を支援するフレームワーク
ワークマネージャー自身の問題解決
- メンバーの問題解決を支援する(1対1)
- チームメンバーを巻き込んで問題解決する(1対多)
- ③リスクマネジメント
-
- リスクマネジメントとクライシスマネジメント
- リスクマネジメントの段取り
ワークリスクの洗い出し
ワークリスクの分類
- ④労務管理とコンプライアンス
-
- コンプライアンスの範囲
- ハラスメントとは
-
04.育成のマネジメント
- ティーチングとコーチング
- コーチングの基本的な進め方
- 心のつながり(ラポール)を築く
- 会話しやすい環境をつくる
- 限定質問と拡大質問
- 過去質問と未来質問
- チャンクダウンとチャンクアップ
-
中級管理者 テーマ研修

専門職研修

自己研鑽・課題解決型研修
自己研鑽
Ⅰ.自己啓発コンテンツ
(Self-Development)
(Self-Development)
Ⅱ.キャリアアップコンテンツ
(Career Development)
(Career Development)
Ⅲ.タレント開発コンテンツ
(Talent Development)
(Talent Development)
新着ニュース動画- 今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報!-
-
- 笹田 裕嗣先生「今すぐ使える営業心理学 社会的証拠」を追加しました。
-
- 田原 洋樹先生「ポストコロナ時代の組織人材に求められる新たな力ネガティブ・ケイパビリティ ネガティブ・ケイパビリティと「組織人材」の関係」を追加しました。
-
- 大森 靖之先生「今すぐ知りたい!改正法律のポイントと事例 取引先との契約が実は担当者の独断だった場合どうなる?~表見代理~」を追加しました。
-
- 松村 雄太先生「ビジネスの創造性を加速させる!革新的ツール画像生成AIの活用方法 第1回 画像生成AIとその活用例」を追加しました。
-
- 菱田 雅生先生「マーケットニュースから学ぶ金融経済のキホン 第40回」を追加しました。
-
- 森永 康平先生「マーケットの潮流をつかむ金融指標アナリシス(2023年11月)」を追加しました。