職場のリーダーとして求められる役割や自らの特性、
上司としての仕事の進め方などを理解し、
リーダーシップを発揮しながらチームで成果を上げる方法を習得します。
研修内容と特徴
初級管理者には、プレーヤーからマネージャーへの意識・行動転換という大きな関門があります。
本研修では、リーダーに求められる特性や役割を理解した上で、「チームビルディング」
「モチベーションマネジメント」「ティーチング」「コーチング」といったマネジメントスキルを
しっかりと学びます。
求められるスキル
到達目標
- 自らの役割を認識し、チームリーダーとしての姿勢や考え方を学ぶ
- 部下に対する「ほめ方」「叱り方」を学び、適切な指導を行う
- 上司や部下との信頼関係を構築する
- 実践的な目標を計画し、チームを目標達成へと導く
Step 1
階層別研修
初級管理者 基礎研修
-
-
-
03.チームビルディング
- ①チーム構築の5段階
-
- 第1段階:フォーミング
- 第2段階:ストーミング
- 第3段階:ノーミング
- 第4段階:パフォーミング
- 第5段階:アジャーニング
ワークあなたのチームの課題は?
- ②信頼関係
-
- 信頼関係の構築
ワーク信頼関係について
- リーダーとして信頼を築くためのポイント
- 信頼関係の構築
-
04.リーダーシップ
- ①リーダーシップとフォロワーシップ
-
- リーダーシップの基本機能
- 上への影響力の効果(ドナルド・ペルツ)
- 指し示す力
- 共に動いてもらう力
- 自己認識を高めるためにギャップを認識する
ワーク自分ができていると思うこと
- ②リーダーシップ理論
-
- 初級管理職に求められるもの
ワークリーダーとリーダーシップの違いとは?
- リーダーシップの考え方
- PM理論(三隅二不二氏)
ワーク過去一番印象に残っている上司
- 初級管理職に求められるもの
- ③仕事を達成させるためにすべきこと
-
- 目的確認、目標設定
ワーク会社の理念、所属事業部の存在目的 etc.
ワーク役割の設定
ワーク指示の出し方
- タイムマネジメント
- リスクマネジメント
ワークリスクの洗い出しと分類
- フィードバックの考え方
- 目的確認、目標設定
- ④人間関係構築ですべきこと
-
- コミュニケーションの基本構造
- 思考の枠と固定観念
- モチベーション(動機づけ)
- やる気と成果の関係
- メンバーを動機づけするポイント
ワークメンバーへの動機づけを考える
- ティーチングとコーチング
- OJTを実施する
- OJTの効果と段取り
ワーク一人前像を考える
- OJTの機会とレベル
ワーク育成の機会を考える
ワーク現有能力を考える
ワークOJTの計画を立てる
- コンフリクト・マネジメント
- コンフリクト・マネジメントの効果と方法
- コンフリクトの原因を解消する
ワークコンフリクトを整理する
-
階層別 テーマ研修
Step 2
専門職研修
Step 3
自己研鑽・課題解決型研修
自己研鑽
Ⅰ.自己啓発コンテンツ
(Self-Development)
(Self-Development)
Ⅱ.キャリアアップコンテンツ
(Career Development)
(Career Development)
Ⅲ.タレント開発コンテンツ
(Talent Development)
(Talent Development)
課題解決型研修
新着ニュース動画- 今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報!-
-
- 瀧澤 中先生「歴史失敗学 第24講 天下分け目の失敗学(3)関ヶ原合戦 戦場の誤算」を追加しました。
-
- 喜瀬 雅則先生「プロ野球で「稼ぐ!」~新時代の球団経営 第19回 愛媛は「県民球団」」を追加しました。
-
- 平本 あきお先生「ブレない自分をつくる!働く人のためのアドラー心理学
4日目:やり方よりも大切なWhy~自分軸を考える~」を追加しました。
-
- 菱田 雅生先生「マーケットニュースから学ぶ金融経済のキホン 第28回」を追加しました。
-
- 森永 康平先生「マーケットの潮流をつかむ金融指標アナリシス(2023年5月)」を追加しました。
-
- 平本 あきお先生「ブレない自分をつくる!働く人のためのアドラー心理学 3日目:人を動かすコミュニケーション~目的論と原因論(実践編)~」を追加しました。