福祉特化型『介護技術』研修について
介護サービスは、利用者様の安全・安心に直結するもの。
不安を抱かれることなく、満足度の高い介護サービスを提供するためには、
技術のみならず、利用者様との接し方や声をかけるタイミングなども重要な要素です。
本研修は、実際の手順や動きを動画で収録した、目で見て学べる実践型の基本研修。
利用者様から安心していただける介護の基本業務を、すばやく習得することができます。
介護技術
高齢者への栄養ケア・マネジメントの支援
-
髙田 健人十文字学園女子大学 人間生活学部 食物栄養学科
-
高齢者の栄養問題
- 主な講義内容
-
- なぜ栄養・食事管理が必要か
- 栄養障害の二重負荷
- 「フレイル」とは
- 収録年月:2022年4月
- 動画をみる
-
介護保険サービスにおける低栄養の実態
- 主な講義内容
-
- 今後の介護保険をとりまく状況
- 低栄養と死亡・入院の関連
- 低栄養に対する栄養介入の効果
- 収録年月:2022年4月
- 動画をみる
-
介護保険サービスで いま求められる栄養ケア・マネジメント①
- 主な講義内容
-
- 食事 栄養管理の意義
- 栄養ケアとQOL
- 終末期(End of Life:EoL)の栄養ケア
- 収録年月:2022年4月
- 動画をみる
-
介護保険サービスで いま求められる栄養ケア・マネジメント②
- 主な講義内容
-
- 管理栄養士の複数配置
- 併設サービスの展開
- 今後課題 病院、施設、在宅の栄養情報連携
- 収録年月:2022年4月
- 動画をみる
-
栄養ケア・マネジメントの手順と実務の進め方①
- 主な講義内容
-
- 栄養ケア・マネジメントの実務のための体制整備
- 栄養スクリーニングの実施
- 栄養アセスメント
- 収録年月:2022年4月
- 動画をみる
-
栄養ケア・マネジメントの手順と実務の進め方②
- 主な講義内容
-
- 栄養ケア計画(原案)の作成
- 栄養投与量の決定
- 栄養モニタリング
- 収録年月:2022年4月
- 動画をみる
-
栄養ケア・マネジメントの手順と実務の進め方③
- 主な講義内容
-
- 退所時計画の作成と相談
- 評価とサービスの継続的な改善
- 収録年月:2022年4月
- 動画をみる
高齢者×介護におけるフットケア
-
阿邊 里恵一般社団法人ひときたしゃべる
代表理事
-
フットケアとは?
- 主な講義内容
-
- 人間の身体の土台
- 足部、足趾、足裏の機能構造
- ケアの始まりは原理から
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
なぜ高齢者の足に視点を向けるケアが必要なのか?
- 主な講義内容
-
- 高齢者の足の現状
- 高齢者の足病変と足トラブルの発症要因
- 足のトラブルから起こり得る負の連鎖
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
高齢者へのフットケア
- 主な講義内容
-
- 介護保険法
- フットケアの方法
- 観察の目的
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
足部の皮膚の清潔保持
- 主な講義内容
-
- 皮膚の機能構造と加齢に伴う変化
- 皮膚の作用
- 身体を清潔にする目的
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
足爪のケア
- 主な講義内容
-
- 足爪の役割
- 足爪の長さと形は重要
- 爪ヤスリの種類と使い方
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
靴・靴下・短下肢装具
- 主な講義内容
-
- 靴の役割
- 靴選びの参考例
- 靴下の役割
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
浮腫・足の体操
- 主な講義内容
-
- 浮腫予防
- 足の体操
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
-
振り返り
- 主な講義内容
-
- 振り返り
- 収録年月:2022年1月
- 動画をみる
着替えに関する介助動作
-
社会福祉法人 芦別慈恵園
-
介助前の声かけ
- 主な講義内容
-
- 顔を見ていない、何をするか確認をせずに介助を始める
- 目を見て声掛け、少ない介助、動き出しは本人から
- 解説
- 動画をみる
-
上衣/着衣
- 主な講義内容
-
- 命令口調、利用者様を見ていない、荒い介助
- 目線をあわせる、丁寧な説明と丁寧な介助
- 解説
- 動画をみる
-
上衣/脱衣
- 主な講義内容
-
- 利用者様を見ていない、荒い介助
- できることを引き出す介助
- 解説
- 動画をみる
-
下衣/着衣
- 主な講義内容
-
- 意志を確認しない、荒い介助で転倒の恐れ
- 説明、声掛けと丁寧な介助、転倒に配慮
- 解説
- 動画をみる
-
下衣/脱衣
- 主な講義内容
-
- 意志を確認しない、荒い介助で圧迫骨折の恐れ
- 説明、注意深く丁寧な介助、転倒に配慮
- 解説
- 動画をみる
食事に関する介助動作
-
社会福祉法人 芦別慈恵園
起居動作に関する介助動作
-
社会福祉法人 芦別慈恵園
-
寝返り
- 主な講義内容
-
- 介助が早くて荒い、顔を見ていない
- 意図を伝えて目を見て確認、動き出しを待つ
- 解説
- 動画をみる
-
起き上がり
- 主な講義内容
-
- 声かけの途中で触れて驚かす、介助が早くて荒い
- 介助内容を丁寧に伝える、自分で動けるよう介助する
- 解説
- 動画をみる
-
座位保持
- 主な講義内容
-
- 座位が安定せず危険、無理やり安定させる
- 座位になる前段階から配慮した介助、介助を減らす
- 解説
- 動画をみる
-
立ち上がり
- 主な講義内容
-
- 介助が早くて荒い、緊張させて立てない
- 何をするか説明、足の位置の確認、立つ動作を考慮した介助
- 解説
- 動画をみる
-
立位保持
- 主な講義内容
-
- 安定せず危険
- 立つ前段階から配慮した介助、状況を見ながら介助ウェイトを減らす
- 解説
- 動画をみる
-
着座
- 主な講義内容
-
- 荒い介助で圧迫骨折の危険、動きのイメージを伝えていない
- 座る場所を確認する、ゆっくり動く
- 解説
- 動画をみる
-
全体の解説
- 主な講義内容
-
- 「場の共有」何をしようとしているか、それは理解されたか
- 「~出来そうですか?」と必ず伺う
- 自ら動いてもらえるように促す
- 動画をみる
感染症対策に関する介助動作
-
社会福祉法人 芦別慈恵園
移動に関する介助動作
-
社会福祉法人 芦別慈恵園
移乗に関する介助動作
-
社会福祉法人 芦別慈恵園
整容に関する介助動作
-
社会福祉法人 芦別慈恵園
-
手洗い
- 主な講義内容
-
- 全て介助してしまう、手の傷などを確認していない
- 声掛けして本人の動きを促す、指の間や爪、手首は介助
- 解説
- 動画をみる
-
整髪
- 主な講義内容
-
- 確認せず全て介助してしまう、乱暴な介助
- 声掛けして本人の動きを促す、本人に鏡をみてもらう
- 解説
- 動画をみる
-
洗顔
- 主な講義内容
-
- 温タオルでいきなり顔をふく、確認せずに介助する
- 声掛けして本人の動きを促す、目元や口元を丁寧に介助
- 解説
- 動画をみる
-
口腔ケア
- 主な講義内容
-
- 確認せず全て介助してしまう、雑な介助
- 声掛けして本人の動きを促す、足りない部分を介助する
- 解説
- 動画をみる
-
髭剃り
- 主な講義内容
-
- 声掛けして本人の動きを促す
- 必要に応じて介助する
- 皮膚の状態を確認する
- 動画をみる
服薬に関する介助動作
-
社会福祉法人 芦別慈恵園
-
服薬
- 主な講義内容
-
- 薬の名前や時間帯など確認しない、確認せず全て介助してしまう
- 薬の名前や時間帯など確認し本人に渡す、本人にしてもらう
- 解説
- 動画をみる
排泄に関する介助動作
-
社会福祉法人 芦別慈恵園
-
排泄
- 主な講義内容
-
- 意志確認をしない、できることを確認せず介助
- 利用者様の気持ちを確認、動き出しはご本人から、漏れないように装着
- 解説
- 動画をみる
入浴に関する介助動作
-
社会福祉法人 芦別慈恵園
-
機械浴 洗体
- 主な講義内容
-
- 温度を確認しない、本人が洗えるか確認しない
- 声掛け、タオル掛け、お湯の温度・浴室の温度確認、皮膚の確認
- 解説
- 動画をみる
-
機械浴 浴槽に入る
- 主な講義内容
-
- タオルをかけず皮膚に直にベルトを締める
- お湯の温度を確認、ベルトの締めすぎに注意、声かけで不安を除去
- 解説
- 動画をみる
-
機械浴 浴槽から上がる
- 主な講義内容
-
- 機械のブレーキを未確認、蛇口の位置などを未確認
- 常に声をかけその場から離れない、蛇口の位置を変えない
- 解説
- 動画をみる
-
一般浴 洗体
- 主な講義内容
-
- 温度を確認しない、本人が洗えるか確認しない
- 声掛け、本人ができることは促す
- 解説
- 動画をみる
-
一般浴 浴槽に入る
- 主な講義内容
-
- 階段を降りるとき後ろから介助、転倒に対応できない
- 表情や足元を確認、本人のペースに合わせた動き
- 解説
- 動画をみる
-
一般浴 浴槽から上がる
- 主な講義内容
-
- 立つ際の足の位置を確認しない、介助者のペースで手引き歩行
- 足の位置確認、声掛け、利用者様の動きに合わせて移動する
- 解説
- 動画をみる
ケアプラン作成
実地指導で問われる視点からの自立支援型ケアプランの作成
-
伊藤 亜記株式会社ねこの手
代表取締役
ケアマネジャーのためのケアプラン立案の方程式
-
榊原 宏昌天晴れ介護サービス総合教育研究所
代表
ケアマネジャー
ケアマネジメントの本質
-
白澤 政和桜美林大学大学院
教授
-
ケアマネジメント
- 主な講義内容
-
- ケアマネジメントの目的
- ケアマネジメントの発展
- 日本での自立支援のケアマネジメント
- 動画をみる
-
介護予防ケアマネジメント
- 主な講義内容
-
- エンパワメントに向けての支援
- アドボカシー機能の構造
- ケアマネジメントの構造
- ストレングスモデルでのコミュニケーション技法
- 動画をみる
-
認知症の人のストレングスを介してのケアプラン作成
- 主な講義内容
-
- WHO(1980)の障害3次元
- WHO(国際保健機関)の障害や生活についての考え方の変化
- 認知症のストレングスを介してのケアプランの作成
- 利用者のストレングスをニーズに
- 動画をみる
-
認知症の人のBPSDへのケアプラン
- 主な講義内容
-
- BPSDへのケアマネージャーの対応
- 認知症高齢者のニーズ構造の事例、変化
- 認知症の人のBPSDへの支援の方向
- まとめ
- 動画をみる
ケアマネジメントの仕事術
-
高室 成幸ケアタウン総合研究所 所長
日本ケアサポートセンター 理事長
介護記録
施設・事業所全体で介護記録を総点検しよう!
-
伊藤 亜記株式会社ねこの手
代表取締役
適切な介護記録の書き方と、その活かし方
-
白石 均福岡シティ福祉サービス代表
新着ニュース動画- 今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報!-
-
- 瀧澤 中先生「歴史失敗学 第24講 天下分け目の失敗学(3)関ヶ原合戦 戦場の誤算」を追加しました。
-
- 喜瀬 雅則先生「プロ野球で「稼ぐ!」~新時代の球団経営 第19回 愛媛は「県民球団」」を追加しました。
-
- 平本 あきお先生「ブレない自分をつくる!働く人のためのアドラー心理学
4日目:やり方よりも大切なWhy~自分軸を考える~」を追加しました。
-
- 菱田 雅生先生「マーケットニュースから学ぶ金融経済のキホン 第28回」を追加しました。
-
- 森永 康平先生「マーケットの潮流をつかむ金融指標アナリシス(2023年5月)」を追加しました。
-
- 平本 あきお先生「ブレない自分をつくる!働く人のためのアドラー心理学 3日目:人を動かすコミュニケーション~目的論と原因論(実践編)~」を追加しました。