福祉特化型『業務改善/職場環境の改善』研修について
介護施設においては、職員の自主的な改善へ向けた取り組みが業務効率や利用者満足に大きく影響します。
そして、より質の高いサービスを提供するには、
スタッフ1 人ひとりが日々のオペレーションを改善する意識を持つことや、
新しい知識を取り入れていくことがとても大切です。
ここでは、日々の業務をより良くしていくための様々な施策を取り上げ、その具体的な実践方法を詳しく解説していきます。
業務改善
業務改善
-
柴田 孝樹ビジネス・ソリューション
代表取締役
「コスト削減/職員負担軽減/ヒヤリハット対策」を実現するカイゼン活動
-
嶋田 利広株式会社アールイー経営
代表取締役
「生産性の高い訪問介護とは?」を活用したマネジメント教育の方法
-
柴垣 竹生株式会社ソラスト
仕事を円滑に進めるための業務の標準化・マニュアル作成
-
吉山 勇樹株式会社ハイブリッド コンサルティング
代表取締役CEO
職場環境の改善
介護施設の感染対策
-
井内 律子にほんケア協同組合 教育担当
感染管理認定看護師
-
感染対策の基礎知識
- 主な講義内容
-
- 標準予防策
- 接触感染予防策
- 飛沫感染予防策
- 空気感染予防策
- 動画をみる
-
手洗いについて
- 主な講義内容
-
- 液体石けんと流水での手洗い方法
- 速乾性手指消毒を用いた手洗い方法
- 手洗いのチェック方法
- 「必ず手を洗う」3つのタイミング
- 動画をみる
-
個人防護具について
- 主な講義内容
-
- 安全な手袋のぬぎ方
- 個人防護具(PPE)は、汚れている順番にぬぐ
- 動画をみる
-
インフルエンザについて
- 主な講義内容
-
- 特徴
- 平常時の対応・予防
- 対策
- 施設職員について
- 動画をみる
-
ノロウイルス胃腸炎について
- 主な講義内容
-
- 特徴
- 平常時の対応
- 対策
- 施設職員について
- ノロウイルスの感染経路
- 動画をみる
-
結核について
- 主な講義内容
-
- 特徴
- 平常時の対応
- 結核には、2種類ある
- 発病の危険が高いのは?
- 対応について
- 動画をみる
-
施設内の清掃について
- 主な講義内容
-
- 日常的な清掃
- 特に注意が必要な場所
- きれいなポイントから汚れたポイントへ
- オーバーテーブルは、裏面も汚い
- 動画をみる
-
疥癬について
- 主な講義内容
-
- 特徴と平常時の対応
- 疑うべき症状と判断のポイント
- 対策
- 接触した職員の対応
- 動画をみる
-
職業感染対策について
- 主な講義内容
-
- 職員の健康管理
- ワクチンによる予防
- 6つのワクチン
- 血液媒介する感染症
- 動画をみる
-
その他…毎日の心の健康について
- 主な講義内容
-
- ハインリッヒの法則
- 安全な行動(幸せに繋がる安全な行動)
- 不安全な行動(怒りに繋がる安全な行動)
- 指導やクレームなどにも感謝
- 動画をみる
介護施設のICT「見える化」が現場を変える
-
糸魚川 恒株式会社 礎
執行役員
感染防止とファシリティマネジメント
-
藤木 くに子北里大学病院感染管理室
師長
新着ニュース動画- 今すぐ見たい!
一流講師陣による最新経済情報!-
-
- 瀧澤 中先生「歴史失敗学 第24講 天下分け目の失敗学(3)関ヶ原合戦 戦場の誤算」を追加しました。
-
- 喜瀬 雅則先生「プロ野球で「稼ぐ!」~新時代の球団経営 第19回 愛媛は「県民球団」」を追加しました。
-
- 平本 あきお先生「ブレない自分をつくる!働く人のためのアドラー心理学
4日目:やり方よりも大切なWhy~自分軸を考える~」を追加しました。
-
- 菱田 雅生先生「マーケットニュースから学ぶ金融経済のキホン 第28回」を追加しました。
-
- 森永 康平先生「マーケットの潮流をつかむ金融指標アナリシス(2023年5月)」を追加しました。
-
- 平本 あきお先生「ブレない自分をつくる!働く人のためのアドラー心理学 3日目:人を動かすコミュニケーション~目的論と原因論(実践編)~」を追加しました。